コラムColumn
夏の紫外線アフターダメージは“空気の湿度”と“睡眠の質”でケア|加湿空気清浄機の活用術

2025年の夏、日本各地で“危険な暑さ”が続きました。8月には群馬県伊勢崎市で国内史上最高の41.8℃を観測するなど、記録的な猛暑に。紫外線(UV)もシーズン前から高い日が多く、肌や体への負担は想像以上でした。実は、この時期の肌への負担は、「空気の湿度」と「睡眠の質」を整えることでぐっとやわらげられるんです。今回は、基本のスキンケアに加えて、空気環境と睡眠習慣を味方につける方法を紹介します。
9月からが肌のお手入れ本番。夏に受けた“紫外線ダメージ”をいたわる
強い日差しや冷房、汗や皮脂で夏の間に肌にはじわじわと負担がかかっています。9月以降は、スキンケアを「増やす」よりも、まずは肌への負担を減らす発想に切り替えましょう。ポイントは、「洗いすぎを控える」「水分と油分をしっかり補う」「空気の湿度を整える」の3つです。
1. 洗いすぎをやめる――“落とす”の見直しから
- クレンジングはミルク/クリーム/バームなど肌あたりのやさしいものを。W洗顔は必要なときだけ。
- 朝はぬるま湯+肌にやさしい洗顔料に切り替え、こすらない。タオルオフは“押さえる”だけ。
2. 補水&補脂を“重ねて”戻す
- 化粧水でたっぷり補水→乳液/クリームで油分のフタ。乾燥が目立つ日はワセリンを米粒大で薄く追い足し。
- 目元・頬骨・小鼻脇など蒸散しやすい部位にだけ重ねると、ベタつきにくく効果的。
3. 角質ケアは“微量×低頻度”
- ゴワつきが気になるときは週1回、マイルドな角質ケアで十分。やりすぎはバリア低下の原因に。
- 紫外線を浴びた後のレチノール等は、低濃度×隔日から。赤み・ヒリつきが出たら中止し皮膚科へ。
うるおいの要は「空気」。相対湿度45~60%が“肌の味方”
肌をいたわるには、空気のコンディションが欠かせません。低湿度では角層水分が逃げやすく、乾燥感や不快感が続きがち。逆に45~60%の湿度帯は、角層がうるおいを保持しやすく、スキンケアをサポートします。
“空気で肌をいたわる”3つの実践
1.見える化
温湿度計を寝室とリビングに。45~60%から外れたら、エアコンの除湿/加湿のバランスを微調整。
2.クリーン化
花粉・ほこり・微小なカビ胞子・PM2.5は、肌トラブルや不快感を長引かせる一因に。高性能空気清浄機で夜間の暴露を減らしましょう。
3.加湿は“必要量だけ”
加湿しすぎはカビの原因にも。自動制御型の2in1(清浄+加湿)なら、湿度と空気環境を快適に保ちやすく安心です。
夜を“肌回復モード”にするための寝室づくりがポイント
夜を“肌回復モード”にする寝室づくりでは、静かで暗く、清潔で、ほどよい湿度が保たれた環境を整えることが大切です。まず、就寝中は使用するエアコンや空気清浄機をナイトモードに設定し、音による刺激をできる限り減らして深い眠りを確保しましょう。
さらに、入眠前1時間ほどはブルーライトや強い光を避けることで、スムーズな睡眠導入を助けます。寝具も重要なポイントです。枕カバーは週に2〜3回交換し、布団はこまめに日干しや乾燥機で清潔に保つことで、肌や呼吸器への負担を減らせます。
そして湿度は、寝入りばなに50%前後を保つのが理想的。特に口呼吸になりやすいお子さまにとっては、のどや肌の乾燥を防ぎ、快適な睡眠環境づくりに大きく役立ちます。
静か・暗い・きれい、そして“しっとり”
- 静音:就寝中は機器をナイトモードへ。音刺激を減らして深い眠りを確保。
- 暗さ:ブルーライトや強光は就寝1時間前から抑える。
- 清潔:枕カバーは週2〜3回の交換、布団はこまめに日干しまたは乾燥機。
- 湿度:寝入りばなは50%前後が快適。口呼吸になりやすいお子さまには、特に有効です。
空気をきれいにしながら湿度を見守る加湿空気清浄機を活用
「空気を整える=清浄」と「肌を守る=適正湿度」をワンステップで。Blueair 2‑in‑1 加湿空気清浄機 DH3iなら、微粒子をすばやく除去するHEPASilent®相当の清浄技術と、自動加湿制御で45〜60%の快適湿度帯へ。ナイトモードでは動作音と光を抑え、寝室でも気になりにくい設計です。就寝前から運転すれば、入眠時の湿度を50%前後に保ちやすく、肌の回復タイムを後押しします。
肌は一日にして生まれ変わりません。けれど、今日の空気と今夜の眠りは今すぐ整えられる。リビングは清浄力重視、寝室は静音×湿度コントロール重視――そんな“部屋割り”で取り入れて、夏の置き土産をやさしくリセットしていきましょう。
関連記事「寝室の空気清浄機はここに置く!良い睡眠のために知っておきたい最適な置き場所とは」、「知らないと効果半減?空気清浄機の間違った選び方、使い方」もぜひあわせてご覧ください。
Text by こどもの空気研究所編集部
ブルーエア空気清浄機
おすすめ商品

関連記事
空気清浄機の最適な置き場所とは?構造が異なる3機種で徹底検証
風邪やウイルス、さらに花粉対策として、年々普及率が上昇している空気清浄機。特にこれからの時期は、花粉対策として稼動させる人も増えてくるのではないでしょうか。でも意外と知られていないのが、適切な置き場所...
text by 田中真紀子
専門家に聞いた! なぜしっかり眠らないと太るのか? 睡眠と空気の大事な関係
そんなに食べていないのに、最近ちょっと太り気味。おまけにいつもコンディションが悪く、体が重い……。それ、もしかしたら寝室の空気と関係があるかもしれません。今回は、『3万人を肥満から救った専門医が教える...
text by 伊森ちづる
空気の汚れは美肌の大敵! 肌老化を起こすPM2.5からお肌を守るには
「PM2.5」と呼ばれる大気汚染物質が注目されるようになったのは、今から7〜8年前のこと。 中国から日本に大量に流れ込み、PM2.5濃度が上昇したことがニュースになり、PM2.5がもたらす健康への影...
text by 田中 真紀子
寝室の空気を整え、睡眠の質を上げよう ~良い眠りがこどもの心と体を育てる
「寝る子は育つ」というように、こどもにとって睡眠はとても大切なもの。分かってはいるものの、なかには寝つくのが遅かったり、朝起きてもぼーっとしている、というお子さんも多いのではないでしょうか。「良い睡眠...