コラムColumn
冬のお部屋は空気清浄と加湿で快適に
冬の室内を快適にするには、空気清浄とともに、湿度管理も重要なポイントです。湿度が低すぎる乾燥した部屋で過ごすと、鼻や喉などの粘膜に乾燥による負担がかかり、イガイガしたり咳が出やすくなります。また、肌の乾燥も気になりますよね。
冬のお部屋は湿度50-60%を推奨
東京都福祉保健局の「健康・快適居住環境の指針」によると、快適に過ごせる部屋の湿度は40~60%。また、厚生労働省の「インフルエンザQ&A」には、「空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です」とあり、冬は60%程度の湿度にするのが良さそうです。
部屋の湿度を上げることで、室温をより暖かく感じるため、加湿しない時と比較するとエアコンなどの設定温度を低くしても快適です。暖房の中でも、石油ストーブやガスストーブなどの燃焼系の暖房は使用時に水蒸気が発生しますが、エアコンや電気ストーブなどは水蒸気が発生しないため、湿度によっては加湿が必要です。
とはいえ、60%を超えた高湿度になると、今度はダニやカビなどが発生しやすくなります。また、加湿しすぎると結露の心配も。室内干しをしている時や料理をしている時などは、部屋の湿度が上がっている場合があります。丁度よい湿度を保つには、湿度計を使うほか、湿度設定ができる加湿器の使用がオススメです。
加湿器選びの基本は加湿方式を知ること
最近、エアコンや空気清浄機でも加湿できる機能を備えているものが増えています。また、加湿器でも加湿方法によって、超音波式、スチーム式(加熱式)、気化式、ハイブリッド式というタイプがあります。それぞれメリット・デメリットがあるので、選ぶ際は特徴を把握しておくことが重要です。
【超音波式】
ミストを吹き出すタイプ。ヒーターを使わないため小型で電気代が安いのが特徴。価格も手頃なものが多いです。しかし、雑菌の繁殖を防ぐためにまめにお手入れをする必要があります。
【スチーム式】
お湯を沸かして蒸気を出すタイプ。お湯にしているので雑菌が繁殖しにくい点が特徴ですが、電気代がかかることと、お湯が沸く音が気になる人もいるかもしれません。
【気化式】
水を含んだフィルターに風を送って加湿するタイプ。電気代がおさえられる点が特徴ですが、加湿のスピードが遅いほか、モデルによってはファンの音などが大きくなることも。
【ハイブリッド式】
気化式と温風をフィルターに当てて加湿する「温風気化式」を併用するタイプや、超音波式と加熱式を併用するタイプなど、2つの加湿方式を組み合わせたタイプです。
加湿空気清浄機の場合、設置場所や管理が1カ所ですむことがメリットですが、一方で構造が複雑でお手入れの手間がかかるといったデメリットもあります。住環境や生活スタイルに合うものを探しましょう。
空気清浄機は捕集できる微粒子の大きさに着目を
冬はおうち時間が増えるうえに、厳しい外気のせいで換気がおろそかになりがちです。コロナ禍をきっかけに空気清浄機を使う家庭も増えていますが、室内空気環境をより安全かつ健康的に保ちたいのなら、「捕集できる粒子サイズ」に注目してみるといいでしょう。
例えば、毎年冬に流行するインフルエンザウイルスの大きさは、約0.1μmとされています。つまり0.1μmより小さい微粒子を捕集できる空気清浄機なら、感染症対策としても期待できると考えられます。
多くの空気清浄機は、0.3μmまでの微粒子を99.97%除去できるHEPAフィルターを利用していますが、中には0.1μmの微粒子も除去できるタイプも増えています。
ブルーエアの場合、0.1μm以上の微粒子を99.97%除去*1できるブルーエア独自の 「HEPASilent(ヘパサイレント)テクノロジー」を搭載。ハイエンドモデルのBlueair Protectに関しては、PM0.1よりもさらに微細な0.03μmというナノレベルの超微粒子を99.99%以上除去*2します。
空気清浄機も加湿器もお手入れは忘れずに
空気清浄機も加湿器も、フィルターなどのお手入れを忘れずに行いましょう。空気清浄機の場合はフィルターのお手入れを怠ると、吸気や排気の力が落ちてしまうことも。一方加湿器の場合は、水を使うためフィルターやタンクをキレイにしないと雑菌の繁殖や、カルキ汚れの付着などの恐れがあります。もちろん加湿空気清浄機も、お手入れは必要です。
快適な空気環境にするためには、お手入れは大切なポイント。これから購入する場合は、空気清浄機も加湿器も、お手入れの仕方、パーツの外しやすさなどをチェックして、自分に合ったものを選んでくださいね。
【参考】
厚生労働省 令和4年度インフルエンザQ&A
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/infulenza/QA2022.html
東京都福祉保健局 健康・快適居住環境の指針
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kankyo/kankyo_eisei/jukankyo/indoor/kenko/sisin_bunsatuban.files/web_fuyu_sumaikata_kenkai_sisin.pdf
Text by 伊森ちづる
ブルーエア空気清浄機
*1 :【試験機関】RISE Research Institute of Sweden AB (ボロース、スウェーデン)【試験方法】欧州フィルター規格EN 1822-5:2009に基づくフィルター粒子捕集率試験【試験粒子】塩化カリウム【試験結果】0.1~1μmまでの微粒子を99.97%以上除去 *フィルターの除去性能です。部屋全体への除去性能とは異なります。
*2:【試験機関】暮らしの科学研究所(株)【試験方法】30m³試験空間にてBlueair Protect 7770iを運転させ、SMPSにより粒子濃度の測定実施
【試験粒子】塩化カリウム(5w%水溶液)【試験機運転条件】Blueair Protect 7770iを「スピード3」で運転
【試験結果】約30分で30~100nmの超微粒子を99.99%以上除去 *周囲環境(湿度・温度)、運転時間、フィルターの使用期間、劣化状況により異なります。
おすすめ商品
家電流通業界誌記者を経て、フリーランスのライターへ。家電量販や家電メーカー関係者への取材も行う。自分でも家電を試し、売り手とユーザー両方の視点から記事を執筆。販売ツール監修、省庁に対して家電に関するレクチャーするほか、TVやWEBでも情報発信する。教育×テクノロージー、福祉×テクノロジーの取材も多数。
関連記事
加湿機能があったほうがオトクなの? 空気清浄機と加湿空気清浄機のメリットとデメリット
ホコリや花粉、そしてさまざまなウイルスが気になる季節になってきました。そろそろ空気清浄機を購入したいと考えたとき、2つの選択肢でお悩みの方も多いのではないでしょうか。それは、加湿機能はあったほうがいい...
text by 石井 和美
空気清浄機が臭う原因は? お手入れを怠るとかえって空気が汚れることも!
花粉やウイルス、ペットのニオイ対策など、さまざまな理由で空気清浄機を使用する人が増えています。その一方でよく聞かれるのが、「空気清浄機から変なニオイがする」という声。ニオイ対策で使っているはずなのに、...
text by 田中真紀子
冬も正しい布団ケアでダニ対策と快眠を
毎日寝ている布団は、汗をたっぷり吸い込んでいるため湿気が溜まり、ケアを怠るとニオイやカビ、さらにはハウスダストの一因に!こまめに布団を干し、清潔に保ちたいところですが、近年は布団干しやお手入れ方法の常...
text by 田中 真紀子
空気と湿度の観点から冬のウイルス対策を考える
新型コロナウイルスの影響が尾を引いたまま、季節は秋、そして冬に突入しようとしている。 さらに冬になれば、毎年新型コロナウイルスよりも多くの死者を出しているインフルエンザへの警戒感も強めていかなければ...
text by 東 春樹